2017/3/4、3/5に早稲田大学で開かれる日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会で山本がポスター発表します(3/4)。
「リプロダクション訓練による英語のリスニングおよびスピーキング改善」
ご関心のある方はぜひご参加ください。参加無料。
月: 2017年2月
Honda R&D Americasによる構造化用語データUTXの新たな事例
Honda R&D Americasによる構造化用語データUTXの新たな事例がアメリカのコロンバスで開催されるIJET(翻訳者の国際会議)で発表されます。「1年目で外作費50%、4年目で社内翻訳依頼数50%の削減に成功、現在にいたる」とのことです。
STC東京特別セミナーとパネルディスカッション【終了】
3/3にSTC東京で特別セミナーとパネル ディスカッションを行います。
第一部「Win-Winの機械翻訳最新活用――ニューラル機械翻訳をUTX用語データでポストエディットする方法」
【プレゼンター】
山本ゆうじ(秋桜舎:企業向け言語・翻訳コンサルティング)
用語集を作り込み、データとして構造化することで、効率的なチェックができるようになり、ニューラル機械翻訳の利点を活かしつつ欠点を補うことができます。
第二部「立教大学 RiCoLaSプロジェクト -実地で学ぶ翻訳と通訳」
【プレゼンターおよびパネリスト】
Tony Hartley氏(立教大学 異文化コミュニケーション学部教授)
戸井田慶子氏 (立教大学 異文化コミュニケーション学部 教育研究コーディネーター)
加藤 じゅんこ氏 (Memsource メムソース日本窓口 )
RiCoLaS (立教コミュニティー翻訳通訳)は、訓練生が実際のプロジェクトに参加し、実務を通してスキルを習得できる、画期的なサービスラーニングのプログラムです。
本セミナーでは、このプログラムの理念・使用ツールと実際の進行・効果などご紹介します。
申し込み方法と詳細はこちら。
https://www.facebook.com/events/1121841514591871/
あるいは
http://www.stc-tokyo.org/37_semior_info/371_tokyo_chp_seminor/