著作・記事・講演リスト

著作

『IT時代の実務日本語スタイルブック――書きやすく、読みやすい電子文書の作文技法』

情報過多の時代――読んでもらえない人にきちんと読んでもらうには?  細かくチェックする時間はないけど誤字脱字は減らしたい! 本書では軽くて、丈夫で、コンパクトで、精密な日本語の書き方をご紹介します。 大量の文書を扱う翻訳者のノウハウを、一般的な実務文書に応用。ビジネスパーソン、学生の方にはもちろん、プロの翻訳者にもおすすめ。読みにくい悪文の要因をさまざまな角度から分析して、読みやすさをあの手この手で改善します。(2012/2/20発売)

『世界に通じる学校――国際学校UWCの異文化理解教育』表紙『世界に通じる学校――国際学校UWCの異文化理解教育』好評発売中

平和への確固たる道のりとは? 真の国際人とは何か? 国際学校UWCは、EUでも近い将来採用される可能性がある、世界共通の大学入学資格・国際バカロレア課程に基づいています。日本の教育を問い直し、グローバル・スタンダードの教育をご紹介します。教育関係者の方、留学を考えている中高生、学齢期のお子さんをお持ちの方、お子さんの留学を考えている方は必読。 (2004/04/27発売)

 

2009年以前の連載記事

通訳翻訳WEB パソコン レベルアップ講座(毎月)バックナンバー
(ご要望が多ければ記事は復活させます)

タイトル掲載号
最終回言葉をつなぐ「世界語」の夢 ―UTX形式で用語集を作ろう
翻訳の知識を共有すればこんなことが可能に!
2009年11月
第29回VOAのポッドキャストでネイティブの番組を聞こう
聞きやすくて面白い、とっておきのお勧めポッドキャストをご紹介。
2009年10月
第28回読書の秋にオーディオ ブックのひとときを
あの名作をじっくり耳でも聞いてみませんか?
2009年9月
第27回SNSで人脈を広げよう
ビジネスでもプライベートでも強力なネットワークは大きな味方です。
2009年8月
第26回図書館を持ち運ぶ――電子書籍の活用法
すぐに読める古今東西の傑作が多数そろっています。
2009年7月
第25回Skype(インターネット電話)で英会話練習
留学しなくてもネイティブと話す機会は目の前に!
2009年6月
第24回ネット辞書・辞典の活用
ネット辞書・辞典の世界も大きく変わろうとしています。
2009年5月
第23回無料の翻訳メモリー ツールOmegaT
WindowsでもMacでも使えるオープンソースの翻訳メモリー ツールOmegaTをご紹介します。
2009年4月
第22回ネット検索の活用2
ネット検索技能の続きです。特定語の除外、検索のオプション、
漢字や読み方が分からない語の調べ方、訳語の用例を確認する方法など。
2009年3月
第21回ネット検索の活用1
ネット検索ですぐに役立つ基本技です。引用句の使い方と長い語句の検索、
キーワードの選び方、高速なブラウザー、役立つショートカット キーなど。
2009年2月
第20回「良い訳」と「問題がない訳」
まずは訳の問題を減らすことから始めてみませんか?
2009年1月
第19回スケジュール管理と語数計算
翻訳作業の重要な基本です。
2008年12月
第18回辞書引きのための検索ツール
まだ紙の辞書を使っていませんか?
2008年11月
第17回日中・中日翻訳ソフトj・北京V6
中国語の翻訳ソフトの活用。
2008年10月
第16回翻訳知識の共有と再利用
翻訳知識と翻訳資産について。
2008年9月
第15回SDL認定
SDL Tradosの公式の資格で実力を示しましょう。
2008年8月
第14回翻訳メモリー ツールの活用2
書式の再現、用語の検索。
2008年7月
第13回こんなこともできる! 翻訳メモリー ツールの活用1
ユーザー辞書形式UTXと翻訳メモリー ツールの意義。
2008年6月
第12回翻訳ソフト活用の基本2―圧縮翻訳とはなにか
プロが翻訳ソフトを使う理由。
2008年5月
第11回Word用置換ツール「換の玉」
Wordでの置換作業を楽にするマクロです。
2008年4月
第10回ワイルドカードによる高度な置換
Wordでワイルドカード置換を使って楽に翻訳をこなしましょう。
2008年3月
第9回翻訳メモリー ツールSDL TRADOS
さまざまな分野で使える翻訳メモリー ツールSDL TRADOSについてご紹介。
2008年2月
第8回翻訳発注者が知っておくべきこと
翻訳を発注したあとで後悔しないために、翻訳発注者が知っておくべきこと。
2008年1月
第7回翻訳ソフト活用の基本
翻訳者が翻訳ソフトを使うための基本。
2007年12月
第6回Word再入門2・スペルチェックしてますか?
使わないともったいない基本機能。
2007年11月
第5回Word再入門1・変更履歴とコメント
テキスト エディタにはないワープロの機能をしっかり活用しましょう。
2007年10月
第4回デスクトップの哲学
デスクトップはその人のパソコンの使い方がはっきり表れる場所です。
2007年9月
第3回起動方法を極める
プログラムをすばやく起動する方法を極めると、使いこなしのレベルが上がります。
2007年8月
第2回楽にすばやく文字入力
長時間の入力で指、肩、腰が疲れていませんか?
2007年7月
第1回翻訳のためのハードウェア
モニターの明るさ、キーボードなど、ちょっとした工夫でぐんと使いやすい作業環境にできます。
2007年6月

『通訳翻訳ジャーナル』デジタル翻訳者の道具箱(隔月)

今やあらゆる翻訳作業に欠かせないパソコンですが、十分に使いこなしていますか? 「デジタル翻訳者」に必要な基礎知識をご紹介します。全国書店でお買い求めください。

タイトル掲載号
第33回非常時に備えるクラウド
クラウドを活用して重要な情報を保護し、共有しましょう。
2011年夏号
第32回健康管理
長時間作業で、肩や腰を痛めていませんか?
2011年春号
第31回表記の統一とスタイル ガイド
表記が揺れていると、翻訳者も読者も苦労します。
2011年冬号
第30回電子書籍で翻訳がどう変わるか
高速スキャナーによるOCR、電子化の話題も。
2010年秋号
第29回チームの翻訳で訳語をどう決める?
訳語決定の流れをご紹介
2010年夏号
第28回iTunes Uで留学体験
アメリカの有名大学の授業を無料で体験できます。
2010年春号
第27回日本語のセンスを磨こう
掌篇で推敲の訓練をしてみましょう。
2010年冬号
第26回ファイル形式をめぐる冒険
仕事で出くわすさまざまなファイル形式にちゃんと対応できていますか?
2009年秋号
第25回シャドウイングで英会話力を磨く
英会話力は、通訳者にはもちろん、翻訳者にも役立ちます。
2009年夏号
第24回文章校正支援と日本語入力
Wordの文章校正機能、推測変換、ATOKの活用など、ツールを使ってできるチェックはいろいろあります。
2009年春号
第23回日中・中日翻訳ソフトj・北京V6(応用編)
中国語翻訳ソフト活用の応用編です。
2008年冬号
第22回Windows Vistaと翻訳者・通訳者
フランス語で音声入力! 最新OSの新機能を活用しましょう。
2008年秋号
第21回英語力をつける―TOEICのコツとトルネード英会話
英語力は翻訳の基礎です。
2008年夏号
第20回翻訳ソフトを仕事に使う1
翻訳ソフトの正しい使い方を知っていますか?
2008年春号
第19回Gmailの活用
必要なメールを数秒以内に探せますか?
2008年2月号
第18回共同作業――Googleドキュメント、データのやり取り
オンラインで作業する便利さを体感してみてください。
2007年12月号
第17回使いやすい環境を作り出す2―使いこなしとワークフロー
アーリー アドプター、ワークフローについて考えてみましょう。
2007年10月号
第16回使いやすい環境を作り出す1―ファイルとフォルダの活用
ファイルの管理法、「記録」フォルダの活用などをご紹介します。
2007年8月号
第15回自分辞書のススメ
自分で少しずつ辞書を作れば専門知識を鍛えることができます。
2007年6月号
第14回実務日本語を考える2
前回に続いて、用語と定義、一語一義、簡潔な表現などについて考えます。
2007年4月号
第13回実務日本語を考える1
実務翻訳などでの日本語はどう書くべきなのでしょうか。カタカナ乱用などの問題を一緒に考えましょう。
2007年2月号
第12回デジタル メモ取り術
パソコンでメモを取るとこんなに便利。さまざまなツールをご紹介。
2006年12月号
第11回専門知識を身につけるには2――ポッドキャストなど
ポッドキャストやページ チェッカーで最新情報を入手
2006年10月号
第10回専門知識を身につけるには1――タブ ブラウザとRSS
正確な翻訳のために効率よく情報収集しましょう
2006年8月号
第9回データとシステムのバックアップ
作業用と保存用のバックアップの違いは何でしょう?
2006年6月号
第8回ワープロの文章校正機能2
「校正語」機能の活用、校正語とオートコレクトの使い分けなど
2006年4月号
第7回ワープロの文章校正機能1
知っているようで知らないワープロの文章校正機能。
2006年2月号
第6回デジタル録音とボイスレコーダー
「テープ起こし」はもう古い。デジタル録音はこんなに便利!
2005年12月号
第5回音声認識・音声入力の活用
大量の文章入力を楽にこなすために、音声認識を活用しよう(当方の執筆記事やこのウェブサイトも音声認識で入力しています)。
2005年10月号
第4回インターネット検索
すべての翻訳者にとって重要な、インターネット検索の基本をご紹介。信頼できる検索結果を得るには?
2005年8月号
第3回ローカル検索
パソコンの中に大量にたまった情報を活用していますか?
2005年 6月号
第2回デジタル翻訳とは
翻訳でパソコンを活用することの意義とは?
2005年 4月号
第1回Windowsでの作業
ちょっとしたコツを覚えればいつもの作業が楽にできる。
2005年 2月号

日外アソシエーツメールマガジン「読んで得する翻訳情報マガジン」(連載終了)

「山本ゆうじの翻訳道具箱」を連載

翻訳の現場で役立つ、さまざまな最新技術をご紹介。バックナンバーがブログ形式になり、読みやすくなりました。下記リンクから関心のある記事を直接読めます(新しいウィンドウが開きます)。連続して読みたい方はこちらから(最新の記事を含みます。古い記事から順に読みたい場合はこちらから

回数タイトル更新日
第62回英語力向上に大切なのは「やる気」と「気合い」だ!09/12/29
第61回英語で「日本」を説明する――「さっぱりした」は英語でなんていうの?09/11/30
第60回知識の宝が眠る場所――図書館を制す者は知識を制す09/10/23
第59回映画や海外ドラマで英語を学ぼう2――DVD、Blu-ray、そしてダンベル09/09/11
第58回映画とドラマで英語を学ぼう1――ワンセグで2カ国語放送を録画する09/06/19
第57回うろ覚えの単語を確認する――barackとbarrackの違いは?09/04/17
第56回字数制限で日本語力を磨く!09/03/06
第55回辞書ソフト――10秒以内に辞書を引けますか?08/12/26
第54回翻訳祭と翻訳工学08/10/31
第53回TOEIC対策の秘伝とトルネード英会話08/09/01
第52回我が語学修行人生・中編08/07/03
第51回我が語学修行人生・前編08/05/09
第50回ワーク パスで仕事の流れを変える08/02/22
第49回プロバイダと最善慣行(ベスト プラクティス)07/11/22
第48回翻訳祭と「みんなの辞書」UTX 07/09/06
第47回ユーザー辞書(UPF3)と一語一義07/06/21
第46回七十人訳聖書とWord 200707/04/20
第45回ポッドキャストを聴いていますか?07/02/23
第44回実務日本語とは何か06/12/01
第43回Hallydayは何人?/翻訳ソフトでIT翻訳06/10/05
第42回翻訳ソフトで医学翻訳06/08/03
第41回スタイル ガイドの自動化06/06/09
第40回イギリスの中等教育、知識の宝庫06/03/24
第39回カタカナ語症候群06/01/26
第38回検索ツールについて05/11/11
第37回海と悪魔をめぐる冒険/用語集の形式05/09/15
第36回最速検索環境の構築05/08/19
第35回役所言葉の解剖05/07/22
第34回パソコン技能の必要性4/Excelマクロの活用例105/06/23
第33回パソコン技能の必要性3/自動化のためのマクロ05/05/30
第32回パソコン技能の必要性2/用語集=ユーザー辞書の作成05/04/21
第31回脳内翻訳再び/パソコン技能の必要性105/03/25
第30回英語力と翻訳ソフト05/02/25
第29回翻訳力と翻訳ソフト05/01/31
第28回日本語力と翻訳ソフト04/12/22
第27回TRADOS の対抗馬?―TraTool04/12/02
第26回機械翻訳からソフト翻訳へ04/10/29
第25回英語ができる人だから翻訳ソフトを使う04/10/15
第24回中黒の処理04/10/01
第23回翻訳ソフトでの翻訳作業の実際04/09/17
第22回専門用語辞書について04/09/02
第21回ユーザー優位とは04/08/19
第20回翻訳者ユーザーの要件と脳内翻訳04/08/05
第19回翻訳者ユーザー、翻訳業務ユーザー、一般ユーザー04/07/23
第18回翻訳ソフトと翻訳メモリーの違い04/07/13
第17回翻訳ソフトは「用語適用ツール」04/06/24
第16回翻訳資産という考え方04/06/10
第15回MultiTerm を活用しよう04/05/28
第14回用語管理の重要性――MultiTerm04/05/14
第13回訳語検索の意味04/04/20
第12回テキスト フィールドによるメモリー管理04/04/06
第11回汎用翻訳メモリーは可能か04/03/18
第10回TRADOS の利点04/03/05
第9回ATOK 17 と類義語04/02/19
第8回スペルチェックと文章校正04/02/06
第7回入力方式04/01/23
第6回ATOKとMS-IME04/01/09
第5回音声認識を使う03/12/24
第4回入力環境2・よいキーボードを選ぶ 他03/12/11
第3回入力環境1・キーボードを活用する 他03/11/26
第2回オフィスとPDF03/11/07
第1回ハードウェア・メモリー・OS03/10/24

2006年以前の講演とセミナー

  • 日本知的財産翻訳ジャーナル」第13号に「翻訳支援ワークフローSATILAの概要」を寄稿(06/08/05)
    こちらから入手できます
  • 2006/6/30に翻訳ワークフローSATILAセミナーを知財翻訳研究所で開催しました

    主催:ロゴヴィスタ、ナビックス、秋桜舎 協力:SDL TRADOS ジャパン

    多数のご来場ありがとうございました。当日は会場満席のため、一部でプレゼンテーションが見づらい点があったことをお詫び申し上げます。

AAMTでの講演

(アジア太平洋機械翻訳協会)で、翻訳ワークフローSATILAと「翻訳者のための翻訳ソフト」についてのAAMT会員向けの講演を行いました(04/11/19)

2004年11月より、バベルにて米国秘書資格(CPS)講座の講師(04/11/09)

バベル翻訳生産性向上講座

6回にわたる本講座です。

Tsaucer勉強会での講演(04/08/19)

Tsaucerは情報技術翻訳メーリングリストです。「翻訳の道具箱」でも紹介しているさまざまな機能やツールについて、またそれらを有機的に組み合わせて翻訳の品質と能率を向上するワークフローについてご紹介します。「思考を文字にするための地球上最高速の入力手段」である音声入力の実演なども行います。(多数の(また遠方からの)ご参加ありがとうございました(04/09/16))

バベル 翻訳生産性向上セミナー(無料)

好評のため、当日参加いただけなかった方のために後日ビデオセミナーが行われました。